カルクムの販売店は?|一番お得に買える場所はココ!
\賃貸でも手軽にDIY/
カルクム(KALQUM)は手軽にDIYが楽しめるペーパーチューブです。
DIYでお馴染みの【2x4(ツーバイフォー】規格で作られています。
- 木材よりも軽く持ち運びが簡単
- 壁紙で簡単に加工可能
- 市販のDIYキットが使用可能
と、賃貸などでも気軽にDIYを楽しめます。
そんなカルクムですが、販売店について問い合わせをしたとろこ、公式サイトのみの限定販売という事でした。
手軽にDIYを楽しみたい!という方はぜひカルクム(KALQUM)の公式サイトをチェックしてみてくださいね。
紙でできた 2×4サイズのペーパーチューブ【KALQUM カルクム】
カルクムと2x4材との比較
ではここららはカルクムのメリットデメリットを実際の2×4と比較した形でご紹介します。
カルクムから始める方はぜひ参考にしてみてください。
- カルクムのメリットはやっぱり手軽
カルクルと木材を比較してみた場合のメリットは次の5つ
- 加工がしやすい
- 市販のキットが使える
- 壁紙で装飾できる
- 壁紙で装飾できる
- 仕上げ加工が要らない
やはり一番のメリットは加工のしやすさです。
木材の場合は加工・運搬・塗装といった工程で時間がかかります。
その上木材の場合は歪んでいる物の方が多くキットなどに上手く合わない事も。
その点カルクムは歪みなどがないので手軽にキットで棚やテーブルなどが作れます。
カルクムのデメリット
一方カルクムよりも木材の方が優れている点
- 木材よりも燃えやすい
- 屋外での利用は不向き
- 水気のある場所での耐久性は良くない
- 木口(こぐち)が使えない
- 組み手などの加工はできない
カルクムのデメリットは耐久力。
カルクム自体も耐久力は十分高いのですが、やはり木材には勝てない部分もあります。
特に水場での使用の場合、やはり木材ほどの耐久力はありません。
もっとも、木材の場合でも
ウエスタンレッドシダーという屋外で使用できる木材を使用する。
- 耐水加工のニスを塗る。
- 防腐材の入った木材を使用する。
といった処置をしないと木材が腐ってしまいます。
台所の収納や屋外に置くものをつくにない限りあまり関係のない所です。
DIY初心者におすすめの設計ツール
カルクムでテーブルや椅子を作りたいけど、どれだけ材料がいるのかわからない。
という時におすすめしたい設計ツールが【もでりん】です。
もでりんはゼットソーというノコギリメーカーさんが提供する木工設計ツールです。
木取(きどり)図という材料ごとのサイズも出す事のできる設計ツールで木材でのDIYでも活躍してくれるソフトです。
2×4のDiyはyoutubeなどでも参考動画がたくさんあります。
サイズや作り方で迷ったらYoutube動画を参考にしてみましょう。
カルクムで使えるキット
カルクムのサイズは2X4の木材と同じく38mm×89mm。
市販のDIY用キットがそのまま使えます。
まずは簡単なテーブルを作りたいというときはシェルフリンクスの金具がお手頃です。
シェルフリンクスの樹脂金具を使えば組み合わせ次第で大きな棚も作る事ができます。
いずれは2x4の木材で!という方でも長く使えて便利です。
市販な棚などであれば壊れれば買い替えになりますが、カルクムの場合は壊れた部分だけを交換する事で修理ができます。
自分だけのサイズの物をずっと使い続ける事ができるので、長い目で見てもとてもお得です。
カルクムを買うならまとめ買いがお得
カルクムはメーカーのみの販売です。
その為、注文した後は自宅まで配送してくれます。
ですが、カルクムの長さは2500mm
このサイズになると佐川急便のラージサイズ宅配便での配送となります。
ラージサイズ宅配便だと専用の宅配車を手配して配送する事になり、配送料金が高くなってしまいます。
ですが、配送料金は12本までは同じ価格。
配送料金が一番割安になるのは12本購入した時です。
まとめ
DIYをしてみようとすると工具などで以外に出費がかさみます。
しかも作業する場所も必要になり、賃貸やアパートではなかなか難しいですよね。
その点カルクムはカットなどが簡単で手軽にDIYを楽しめます。
自分だけのテーブルを作ってみたいという方はぜひカルクムをチェックてしみてください。
\カルクムでDIYにチャレンジしてみたい方は/